教育
2019年度 - 計算科学のための高性能並列計算技術
知的基盤形成 科目群 (01ZZ6**)_2019
| 科目番号 | 01ZZ606 |
|---|---|
| 授業科目名(和文) | 計算科学のための高性能並列計算技術 |
| 授業科目名(英文) | High Performance Parallel Computing Techniques for Computational Sciences |
| 授業形態 | 講義 |
| 標準履修年次 | 大学院生(1-5) |
| 開設学期 | 春Cモジュール |
| 曜時限/開講日 | 8/1 09:00-16:45、8/2 09:00-16:45 |
| 教室 | 計算科学研究センター 1階 ワークショップ室 |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 |
|
| TF?TA |
|
| オフィスアワー等 |
|
| 教育目標との関連 | 様々な分野において,大型並列計算機を用いた大規模シミュレーションが行われるようになってきた.そのため,多くの分野の研究者が並列計算技術を習得することは,非常に重要である.本講義では,様々な分野の学生が並列計算の基礎を修得することを目的とする. |
| 授業の到達目標 | 1. 並列処理の基礎を理解する. |
| 授業概要 | 計算科学を支える大規模シミュレーション,超高速数値処理のためのスーパーコンピュータの主力プラットフォームはクラスタ型の並列計算機となってきました.ところが,大規模なクラスタ型並列計算機は,高い理論ピーク性能を示す一方で,実際のアプリケーションを高速に実行することは容易なことではありません. |
| Kdb | |
| キーワード | 並列計算,OpenMP,MPI,並列計算アルゴリズム |
| 授業計画 | 1 並列処理の基礎 |
| 履修条件 | 基礎的なプログラミングができること. |
| 成績評価方法 | 各講義で出題されたレポート課題によって評価する. |
| 教材?参考文献?配布資料 | 講義時に資料を配付する. |
| 授業外における学習方法 | 講義時に配布された資料,及び出題された課題を行うことで理解を深める. |
| その他 | |
| 開講情報 | |
| 備考 | 講義の詳細は以下を参照してください。 |
| シラバス英語 |